綾鷹物語

上林春松本店の章

第五話

御茶壷道中の栄誉、
そして挑戦の時代へ

徳川家光、御茶壷道中を制定

徳川家光肖像画

徳川幕府がうまれ、政治の中心が京都から江戸へ移ってからも、徳川家康は宇治のお茶を好み、宇治から江戸へ茶葉を取り寄せ楽しんでいました。その後二代将軍秀忠、や三代将軍徳川家光をはじめとする将軍家に、宇治のお茶は愛好され続けました。寛永4年(1627年)、家光は、幕府が朝廷に献上するための茶葉と、将軍家で使用するための茶葉を、上林家を筆頭とする宇治御茶師たちに作らせます。それ以降、毎年新茶の時期になると宇治から江戸へお茶が運ばれるようになり、寛永10年(1633年)頃に家光によって制度化され、将軍家の権威を示す儀式として毎年行われるようになりました。当初は、宇治採茶使(うじさいちゃし)を務める徒歩頭(かちがしら)に、茶道頭、茶道衆らが付き添うものでしたが、後に「御茶壺道中(おちゃつぼどうちゅう)」と呼ばれる大々的な行列になりました。

「御茶壷道中(おちゃつぼどうちゅう)」が行われていた頃、お茶は大変貴重なものであり、御茶壷道中で運ばれていた茶壺の中には、一壷で大判1枚の価値に相当するものもあったと伝えられています。御茶壷道中は、当時貴重だったお茶を江戸の将軍家に届ける非常に重要で権威ある行列だったのです。
宇治の有力茶師として将軍家から厚い信頼を得ていた上林家は、御茶壷道中を取り仕切る茶頭取に任命され、総責任者として取り仕切っていました。

御茶壷道中の総責任者・上林家

宇治・上林記念館に残る御茶壷道中の茶壷

御茶壷道中は、宇治から江戸にお茶を運ぶ行列で、まずは空の茶壷が江戸から宇治に運ばれ、宇治で茶葉を詰めた後に江戸に運ばれました。茶頭取を務める上林家は、朝廷と将軍家に納める茶葉の数量や取引額などを取り決めるだけでなく、御茶壷道中が滞りなく行われるよう、宇治で江戸からの茶壷を迎え入れる準備を整えていました。
そのひとつとして、毎年製茶の季節を迎えると「御物御茶壷出行無之内は新茶出すべからず」(朝廷と将軍に御茶壷を納入するまでは新茶の売買を禁止する)と記した高札を上林家が街中に配り、その高札は宇治橋のたもとなどに立てられました。さらに、上林家の指導のもと宇治の人々は家の内外の掃除を行ったり、手桶に水を貯めて火災に備えるなど、江戸からの茶壷の到着に万全を期したと伝えられています。

また、当時の御茶壷道中の行列の経路については諸説ありますが、江戸を出発した空の茶壷は東海道などを通って京都へ向かい、宇治に到着すると、上林家の指示で碾茶(てんちゃ:抹茶のもととなる茶葉)を茶壷に詰め、中山道を通って江戸に戻ったといわれています。元禄時代までは、途中、爽涼な甲州谷村(現在の山梨県都留市)に茶壷を一旦保管して夏を過ごしてから、江戸に入ることが多かったそうです。
その道中の様子を歌ったと言われているのが、わらべ歌として知られる「ずいずいずっころばし」です。「茶壷に追われてトッ(戸を)ピンシャン、抜けたら(通過したら)ドンドコショ(やれやれ、と息をつく)」と歌われているように、庶民は御茶壷道中を顔をあげて見ることすら許されず、通りすぎるのを恐る恐る息を潜めて待っていたようです。当時の庶民が、いかに御茶壷道中に対して畏怖の念を抱いていたかを読み取ることができます。

その後、年々、御茶壷の数も行列の人数も増えていき、御茶壷道中は、多い時には、千人以上の人たちが百個を超える茶壷を運ぶ、絢爛豪華な行列であった、と伝えられています。この制度は、徳川家光が1633年に制定してから、慶応3年(1867年)まで、実に235年ものあいだ、毎年休むことなく続けられたのでした。

宇治茶師の落日と、上林春松家の挑戦

上:「綾鷹 煎茶」 下:上林春松家に残る「綾鷹」関連文書

このような長い御茶壷道中の歴史のなかで、宇治では、高率の年貢のうえに物価や人件費が年々高騰していき、茶師たちは徐々に借財を抱え財政的に厳しくなっていきます。元禄11年(1698年)には宇治で大火が起こり、
優良な茶園や製茶の為の諸施設が深刻な被害を受けました。これを契機に、朝廷に献上する茶や幕府に奉納する茶を調達する御茶師三仲ヶ間のみに許されていた覆下栽培(おおいしたさいばい)が、徐々に近在の農民にも認められるようになりました。宇治の茶師たちにとっては、窮乏に拍車をかけるかたちになったのです。

そんな中、上林春松家は、御物茶師という位に甘んじる事なく、新しい試みに果敢に取り組んでいました。第十四代上林春松氏によると、第十代春松は、将軍家や朝廷向けのお茶を作っていた宇治郷では御法度とされていた、新たなお茶づくりを密かに行っていたそうです。そのお茶とは、覆下栽培で作られた碾茶用の茶葉を、煎茶の製法を用いて仕上げたもので、通常の煎茶よりも渋みの少ないお茶でした。上林春松家に残る文献にも「天保年間、同志宮林有斎なるものと計り、濃薄に製すべき芽を摘採し、以て煎茶に製し、銘ずるに綾鷹を以てす、是則ち方今世上に玉露と称す」との記述が残されています。これが、上林春松家の「綾鷹」(後の玉露の一種)の誕生秘話です。

明治維新により江戸時代から明治時代になると、茶師たちの主要顧客であった幕府が崩壊し、碾茶の需要も激減します。多くの茶師たちは、顧客を失って廃業を余儀なくされますが、上林春松家は茶業に携わり続けます。
安政5年(1858年)頃に、家業を引き継いだ第十一代上林春松は新たに問屋業を始め、上林家は、茶師から茶商へ転身します。この時、第十一代上林春松が一般の庶民に販売したお茶こそが、先代の上林春松が作り出した「綾鷹」だったと伝えられています。
この頃、海外へのお茶の販売も盛んになり、明治9年(1876年)には、米国フィラデルフィアで開催された博覧会に、宇治茶を出品。その極めて高い品質により博覧会の総裁から褒賞を得ています。

このように上林春松家は、伝統を重んじながらもその時代に適した価値に変換し、新しいことに挑戦していく「伝統と革新」の精神によって、厳しい時代を生き残ってきました。

現代においてもその精神は引き継がれており、第十四代上林春松(昭和54年(1979年)に襲名)の代では、新たな販路を獲得すべく百貨店に出店しています。伝統を重んじながらも常に時代の先を見据えて新しいことに挑戦していく精神は、今なお上林春松本店に受け継がれているのです。

祖先伝来の重宝を収めた宇治・上林記念館
上林春松家には、約450年の歴史を物語る祖先伝来の重宝を収めた宇治・上林記念館があります。その入り口には、茶師の屋敷を象徴する貴重な「長屋門」が今なお残っています。この長屋門は、元禄11年(1698年)の宇治の大火で焼失した後に再建されたものです。約300年たった今も、当時の茶師の屋敷の趣を残す、現存する唯一の歴史的記念物として大切に保存されています。建物の中には、幕府や大名家に茶を運んだ茶壷の数々や、豊臣秀吉・古田織部・小堀遠州らの茶を愛した大名、茶人から届けられた消息など、貴重な品々が集められています。茶を愛し育んできた、歴史上の人々の熱い想いに触れることができます。

【参考文献】
『茶大百科I 歴史・文化/品質・機能性/品種/製茶』(2008年発行/農山漁村文化協会)
『宇治市史3近世の歴史と景観』(1976年発行・宇治市)
『宇治市史4近代の歴史と景観』(1978年発行・宇治市)
『緑茶の事典』(日本茶業中央会 監修・改訂3版・2005年発行/柴田書店)
宇治・上林記念館資料

綾鷹物語

綾鷹の章
上林春松本店の章
お茶の章