旨み豊かな食卓

さばの味噌煮
材料(2人分)
つくり方
-
一. さばの下ごしらえ
- ①さばは上身にして骨を取り、適当な大きさに切る。
- ②さばを5秒ほど熱湯に浸ける。
- ③冷水に入れ、流水でぬめりやうろこを取り、水気を切る。
湯で肉や魚の臭みの元を取る下処理のことを霜降りといいます。特に煮物をつくる際は風味がよくなります。
-
二. 野菜を切る
- ①小松菜を熱湯で色よく湯がき冷水に取る。
よく絞って適当な長さに切る。 - ②ゆずをなるべく細く切る。
ゆずは白いところを取り、黄色い部分のみ細く切ると、より香りが立ちます。
- ①小松菜を熱湯で色よく湯がき冷水に取る。
-
三. 合わせ味噌をつくる
「ひと工夫」ポイント!
- ボールにAを入れ、白味噌と
少しの赤味噌を合わせる
- ダマにならないように、よく混ぜる
-
四. さばを煮る
- ①昆布を敷いた鍋にさばとBを入れ中火にかける。
- ②あくが出てきたら取る。合わせ味噌を入れ弱火で煮る。
- ③途中汁をかける。煮汁にとろみが出始めたら
つゆ生姜をいれる。
-
五. 仕上げ
- ①だしで1分ほど小松菜を煮る。味はつけない。
- ②器にさばと小松菜を盛りつけ、煮汁をかける。
黒七味をふって、刻みゆずを添える。
完成!
