綾鷹物語

綾鷹物語 上林春松本店の章

第三話

利休・織部・遠州が愛した上林家の茶

茶人たちの活躍を支えた宇治の茶

織田信長や豊臣秀吉など、天下人との深い関わりと同様に、茶の湯の道を極めた茶人たちと上林家の関係も見逃すことができません。その中でも、茶道の大成者として知られる千利休は、上林家の茶をこよなく愛した茶人のひとりでした。
千利休は、信長の茶頭(ちゃどう)として茶事を司り、信長亡き後は、秀吉の茶頭として重用され、天下一の茶人としての地位を高めていきます。天下人のもとで、茶室から道具、その精神に至るまで創意工夫を重ねて洗練させ、茶道を完成させました。そうした利休の活躍を支えていたのは、宇治の茶であり上林家の茶師だったのです。

茶壷と、茶壷の内容を記した入り日記

利休の養女、上林家に嫁ぐ

残された手紙などから読み取ると、利休は、たびたび宇治を訪れ自ら宇治の茶に接していたことがわかります。利休から上林家に宛てた書簡には、茶を届けたことへの礼を述べたあと、追って茶壺を送るので念を入れて良い茶を詰めてほしいと書き記したものがあります。この手紙が書かれたのは、あの本能寺の変の3ヵ月前、天正10年(1582年)3月のことですから、すでに早くから利休が上林家から頻繁に茶を仕入れていたことを窺い知ることができます。また、利休の養女が上林家に嫁いでおり、両家は相当に親しい関係であったようです。

利休、上林竹庵のお手前を誉める

利休と上林家の関係を物語る逸話が、もうひとつ伝えられています。初代上林春松の弟にあたる上林政重(まさしげ)は、茶道を志して茶の湯を利休から学び、竹庵(ちくあん)と号していました。ある時、竹庵は弟子数人を伴った利休の一行を茶会に招くのですが、天下一の茶人・千利休が訪ねてくれた喜びと緊張のためか、竹庵は茶筅(ちゃせん)を倒すなどして散々なお手前になってしまい、利休の弟子たちから冷笑されます。
しかし、利休は「本日のお手前は天下一である」と竹庵を誉めます。帰途、弟子がその理由を利休に尋ねると「竹庵は点前を見せるために我々を招いたのではなく、一服の茶を振舞おうと思い招いた。湯がたぎっている間に一服の茶を点てようと思い、一心に茶を点ててもてなしてくれたではないか。その心に感じ入ったからこそ賞賛したのだ」と答えたそうです。利休の上林家への温かな愛情が伝わってきます。

上:古田織部肖像画(大阪城天守閣蔵)
下:古田織部から上林家へ宛てられた書状 ※1

古田織部と小堀遠州の書簡も上林家に

利休は、天正19年(1591年)、秀吉の怒りを買って切腹を命じられ、70歳の生涯を閉じることになります。その直前に利休が残した書状には「今生の限りとして上林の茶を一服申したい」という旨のことが書かれており、利休がその最期のときまで、いかに上林の茶を愛好していたかがわかります。
利休の死後、茶の湯の第一人者となったのは、利休の弟子の古田織部でした。「茶湯名人」と称された織部は、利休が完成した茶道を広く展開していく役目を果たしました。宇治・上林記念館にも織部から上林家に宛てた書簡があります。上林家から書状と贈り物が届いたお礼を丁寧な文で綴り、いただいたお茶がたいへんに素晴らしく、その感謝の気持ちを直接会って伝えたいと記しています。

小堀遠州から上林家へ宛てられた書状 ※2

宇治・上林記念館には、さらに織部の広めた茶の道を受け継ぐことになる小堀遠州からの書状も残されており、利休と同様の親密な関係がその弟子たちとも続いていたことがうかがえます。織部も遠州も、主に京都の南部に位置する伏見に居を構えており、距離的にも宇治に近く、上林家と密に交流を持っていたようです。
利休と同じように織部も切腹によって非業の最期を遂げるのですが、上林家の茶業はそうした歴史の荒波を越え、脈々と続いていくのです。

※1【古田織部からの書状の内容】
古田織部は、上林家からの書状と手作りの酒の礼を述べ、城番で夜半に帰宅しすぐに返礼できなかったことを侘びています。
また、届けてもらった茶がたいへん良いものであることを感謝し、その気持ちを直接会って伝えたいと記しています。
※2【小堀遠州からの書状の内容】
伏見にいる小堀遠州は、上林家から贈られた進物の礼を述べたあと、遠州とともに江戸で催した茶会の労をねぎらっています。
そして、上京中の永井尚政を交えた茶会に招待。上林春松もぜひ一緒に来てほしいと書き記しています。

今も残る千利休が作った茶室「待庵(たいあん)」

京都の妙喜庵(みょうきあん)には、現存する唯一の千利休作の茶室といわれている「待庵」があります。切妻造柿葺(きりづまづくりこけらぶき)の茶室には、秀吉も招かれたという2畳の小さな茶室が設けられています。この侘びの世界を極めた清楚な茶室で、上林の茶を使い一服点てる利休の姿が目に浮かぶようです。

【参考文献】
『茶大百科I 歴史・文化/品質・機能性/品種/製茶』(2008年発行/農山漁村文化協会)
『宇治茶の文化史』(1993年発行/宇治文庫4・宇治市歴史資料館)
『宇治市史 2 中世の歴史と景観』(1974年発行・宇治市)
『緑茶の事典』(日本茶業中央会 監修・改訂3版・2005年発行/柴田書店)
『茶の湯の歴史 千利休まで』(熊倉功夫 著・2005年発行/朝日選書・朝日新聞出版)
『茶の文化史』(村井康彦 著・2011年発行/岩波新書・岩波書店)
宇治・上林記念館資料

綾鷹物語

綾鷹の章
上林春松本店の章
お茶の章